ジャガイモ(馬鈴薯〈ばれいしょ〉、英: potato、学名:Solanum tuberosum L.)は、ナス科ナス属の多年草の植物。南アメリカのアンデス山脈原産。世界中で栽培され、デンプンが多く蓄えられる地下茎が芋の一種として食用される。茹でたり、煮込み料理などのほか、コロッケやポテトチップスなどの加工食品にもされ、デンプン原料としても需要がある。保存がきく野菜として扱われる一方で、穀類として主食にもなりえる重要な食物であり、ビタミンCやカリウムなどの豊富な栄養を含む特徴がある。芋から発芽した芽や皮などには、ソラニンという有害物質が含まれている。
日本語の呼び名は様々ある[10]。「ジャガイモ」という名称[注釈 1]については、17世紀初めにオランダ船によってジャワのジャガトラ(ジャカルタの旧名)から伝来、「ジャガタライモ」と呼ばれたものが転じて「ジャガイモ」になった[11][12][13]。異説もあり、ジャワ島の芋の意味のジャワイモが変化したもの[14]、天保の大飢饉ではジャガイモのおかげで餓死を免れたことから呼称された「御助芋」が転じたもの[14] という仮説がある。
別名で「馬鈴薯」(ばれいしょ)という呼び名[注釈 2]もよく用いられ[4]、日本の行政では馬鈴薯と呼んでいる[4]。ジャガイモの中国植物名も馬鈴薯で[15]、中国語音ではマーリンシュー(ピン音 mǎlíngshǔ)となる。18世紀に日本人の小野蘭山『耋筵小牘』(1807年)が命名したといわれている。一説には、ジャガイモの形が馬につける鈴に似ることから、この名前になったという[12]。また、「マレーの芋」という意味からこの名前が付けられたという説もある。漢名からきたと思われがちであるが、植物分類学者の牧野富太郎によれば、馬鈴薯はジャガイモとはまったく別の植物のことで、「洋芋」または「陽芋」の字を当てるのが正しいと主張している[13]。なお、中国では他に「土豆」(トゥードウ)、「洋芋」(ヤンユー)、「薯仔」(シューザイ)などとも呼ぶ。
英語のポテト(potato)の語源は、タイノ族の言葉でサツマイモを意味するbatataがスペイン語のpatataに変化したものによる[16]。なお、ジャガイモの原産地で古くから使われている言語の一つであるケチュア語ではpapaというが、これはそのまま中南米スペイン語で使われる。スペイン語でbatataがpatataに変化したのはこのpapaの影響であると考えられている[17]。Papaはローマ教皇を意味する単語と同じであったため、これを忌避してPatataに変遷したともいわれる[18]。